このページにはPRが含まれます。

全自転車屋が泣いた小技…バルブナットが斜めで超メンドクサイを一瞬で気持ちよく直す方法。

スポンサーリンク
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: -scaled.jpg

もうわかっちゃった人は明日から実践しましょう!
ん?って方のために超短く詳しくご紹介!

スポンサーリンク

バルブナットが斜めだと修理が大変。

この方法を知らないとどうなるか?

苦行が始まります。

バルブを抑えながら根気よくバルブナットを力任せに外していくしかない。
地味に時間がかかるし、時間もらえない修理の時などは特に厄介。

苦行です。苦行でしかない。

そして力任せにバルブナットを回しているとチューブからバルブがちぎれてしまうなんてことも起こります。

焦りとか、イライラとかがそうさせちゃうんでしょうね…

※ちなみに英式バルブは工具で挟み込みやすいように、わざわざ平行な部分を作ってくれてます!ネジ山を工具で挟むとネジ山潰れちゃいますからね!配慮だそうです!

これも何も知らないふりしてメーカーに聞きました。パナレーサー様ありがとう。

だからまあ、最悪は平行部分をつまみながら10mmの工具で頑張って回すしかないです。

でももし2本10mmの工具を持ってるならぜひ試してほしい方法があります!

今回紹介する方法はダブルナット式

ダブルナットとはナットを2つ用意して互いに逆方向に締め合わせて強力に固定する技

用意するもの

10㎜のスパナ×2
※10㎜のナットが抑えられればなんでもいいです。
バルブナット×1
※上から抑えていくやつ
バルブナットが無い!という方は自転車の車輪が2つあることを思い出して!

さてここで注意

簡単だと言いましたが、斜めのバルブナットをスパナの上面まで回す必要があるのは我慢してください。要はスパナがナットの下に来るまではバルブナットを頑張って回さなければいけません。

そうしないとうまくダブルナットかませないのでここは我慢して回しましょう!

しかし、5㎜から8㎜くらい斜めのナットが上に移動すれば良いだけなので超楽だと言えます。
※どれくらい無理やり回すかは持ってるスパナの厚みによる。

準備が出来たらダブルナットかますだけ。

どうでしょう?超簡単ですよね?

あとは指でするする外していくだけです。

ダブルナットは本来固定技ですが、それはまっすぐなナット同士でダブルナットをした場合。
一方が斜めであれば、ダブルナットかますことで本来の状態に無理もどせる!

これはそんな小技です。

しかし、知らないと一生あのメンドクサイ方法をとることになります。

全自転車屋が泣いた…って大げさですが少なくとも私はこの方法を見つけた時、

私、天才かも?

と思いました。

スポンサーリンク

その他の外し方

バルブナットをニッパーで縦に切る。

ペンチやプライヤーでバルブをつまみナットは斜めのままラチェット式のスパナで力任せに回して外す。

マイナスドライバーをリムにひっかけて無理やりまっすぐに戻す。
※これやってるスタッフがいてしばらく面白くて見ていましたが結局力任せに外していました。

作業には性格がでるので見ていて面白いです。
正攻法はバルブに袋ナットかぶせてそれを指で抑えながら10㎜ラチェットで回す方法。

新人さんはこの作業でアホなのか筋があるのか見られてたりもします。


どうでしょう?
おそらくハチワレサイクル史上最高に短い記事。

たまにはこういうのもありかと…

主に同業者向けのような内容になってしまいましたが、知っていたらスルーしてください。

ちなみに私は思い付きでやりました。
誰かが教えてくれればよかったんですが、ウチは脳筋な先輩ばかりなので…


そして実践で何度も試し、体得しました。

明日から、いや今日から斜めバルブナットが好きになる同業者が増えると幸いです。

以上、ハチワレサイクルでした!
みなさん、読んでいただき本当にありがとうございます!

※ハチワレ中のヒトが使っているペンタブ
ワコムじゃないけど普通に使える優れもの↓

自転車修理
スポンサーリンク
この記事を書いた猫
猫だってやればできる

自転車技士、安全整備士の資格を取得してから10年以上、
毎年2000台以上売る狂った売り上げの店に在籍。
膨大な数の販売や自転車修理、この店はいつ暇になるのか?と
嘆いた若かりし頃。
今では自称、自転車研究家。
読むうちに今まで乗るだけだった自転車のイメージが変わるブログを目指してます。
あと...ちょっと業界の闇をサラッと記事にしてます。
知らないから損するなんて、嫌ですよね?

Jiroをフォローする
シェアする