自転車の修理をDIYされる方、素敵です。
家族のため、自分のため、修理しようと思うんですよね…
しかし、
自分で自転車のチューブ交換したら新品のチューブに穴が開いていた!
こんなのおかしい!不良品だ!
パッケージに書いてあった通りにやったのに!
一定数の割合でこういったお客さんがいらっしゃいます。
実はこうなるように仕向けられているとしか考えられないような罠が補修用の自転車チューブやタイヤには書かれています。
しかも警告として…
初めてチューブ交換する方やこれからしようと思ってる方は要注意。
タイヤ・チューブ交換で失敗させるための罠
そう、チューブメーカー側から罠が仕掛けられておりました…
気づくのが遅れて大変申し訳ありません。
コレ…気づきます?

メーカー側が警告している強めの表記
警告:取り外し、取り付けは必ずタイヤレバーで!!
↓タイヤレバーとはコレのこと。
信じちゃいますよね。
真面目なヒトとか、ちゃんと説明書読んでやるタイプのヒトはやっちゃいますよね…
実は、タイヤを車輪に取り付ける際にタイヤレバーは使いません。
使ってはいけません。
何故?
パンク(自爆)するからです。
※自転車販売店ではこれは鉄則です。
タイヤを車輪から外す時はタイヤレバーを使いますが、車輪にタイヤをはめ込む際はタイヤレバーを使いません。
使えばかなりの割合で穴が開くことでしょう。
最後の最後は超固くて、どうしてもタイヤレバー使いたくなる!
気持ちはわかる。けど、使わない!
そして買ったチューブが最初から穴が開いていたと持ち込まれても、プロから見たら「あぁ、最後レバー使ったね…」とわかる特徴的な穴が開きます。
「最後タイヤレバーかドライバー使わないと入らないですよね?」
なんて言うと
「そうなんだよぉー」と仰います。
かわいそうなんですけど、この時点で自爆確定なのです。
パンクさせたのはお客さんなので無償交換はしないという対応
ひどい話ですよね。実は私もそうしてました。初期不良は交換しますがあきらかな自爆は交換しません。
ひどいようですが、単純な素人の作業ミスなのに不良品だと言ってくるとさえ思ってました。
が、しかし!
警告:取り外し、取り付けは必ずタイヤレバーで!!
書いてあることを素直に信じて作業されている場合は話が違うと思います。
この場合はお客さんは知らないので仕方ない。
メーカーが悪い。だってレバー使えってメーカーが警告してるんですからね…
ということでシッカリとチューブのメーカーに聞いてもらうべきだと思います。
お客様相談室はそのためにあるのではないでしょうか?
この警告は、実はメーカーもあまり把握していない。
チューブメーカーのヒトはタイヤレバーを警告するくらい使うんでしょう。
絶対使え!とおっしゃるくらいですから…と思ってメーカーに聞いたことがあります。
その担当者は深いため息をついて、ああ、本当だ…と言っていました。
さてはこいつら知らねーな?と私は思いました。
まあ、そんなこと言ってもどうしようもない。レバーを使わずにタイヤチューブ交換できなければ何度やっても運勝負の作業になるのは目に見えてます。
そんなの嫌ですよね?ここからはプロはどうしているのかをお伝えしましょう!
知ってしまえばだれでもまねできますからやってみましょう!
現場ではこうしています↓
タイヤ・チューブ交換の最後の場面に絞ってご紹介!
レバーを使わない正しいタイヤのはめかた。

硬い場所で頑張る必要はなく、硬いところにむかってタイヤを押し込んでいくだけ。
これだけで普通のタイヤならあっけないくらいすんなり入ります。
耐パンクタイヤの分厚くて硬いタイヤは苦労しますが大丈夫。
この方法なら頑張らなくても入ります。
※肉厚タイヤは苦労するかもしれませんが、諦めないでください。我々プロも頑張らないと入らない時ありますから…
最後はタイヤレバー使わないで頑張りましょう。
タイヤレバーは使ったら負けです。
実はこんな商品もありますが、かなり難しいので注意!
ガバガバな柔らかいタイヤなら可能でしょうけど、硬いタイヤには不向き
全然滑らないので、相当力が要ります。
これでうまくやる方法を模索する時間で普通のタイヤレバーで外せちゃうし、タイヤの戻しもそもそもレバー使わないんでプロの現場では見ないでしょうね。
唯一の良い点は、素人さんでも最後の硬い部分でチューブを傷つけずにタイヤを戻せる可能性があること!もちろん、もみ込みと併用してくださいね。
タイヤがうまくハマったら安心してしまいがちですが、実は気を付けないといけないのその後!
パッケージにはこの交換作業で大切なことも書いてません。
これも警告してほしいレベルなのに。
交換は確認をもって完了とする!

タイヤはハマったら終了ではありません。
ちゃんと入ってますか?
車輪回転させてデコボコしていたらやり直しです。※おかしいところは一度空気を抜いてタイヤと車輪の間にチューブが挟まっていないか確認しましょう。
しっかりタイヤが左右から見て違和感なく回転していればOK
あとは頑張って車輪外した時の逆をやりましょう!
※交換作業はもっと注意点などありますが、ハチワレ的には結局自己責任で!と言ってしまうので書きません。
どうでしょう?タイヤレバーを最後に使わなければパンクするリスクは確実に減ります。
なぜこんな罠を仕掛けてくるのか、理解に苦しみます。
売り上げ対策でしょうか?
まとめ
今回の記事は、メーカーがわざわざお客さんに修理失敗させるような表記をしている注意喚起です。
がんばって自転車の修理をしようとする人を嘲笑うかのようなメーカーは姿勢を改めるべきです。
お客さんはパッケージをしっかり読んで信じてくれているのです。
警告するなら取付時はタイヤレバーを絶対に使用しない!ですよね?
メーカーは無責任なことを書くべきではない。
私も発信する身ですから尚更腹が立つ。
なお、全てのチューブにこの警告があるわけではありません。
※パナレーサーのチューブは書いてありませんでした。
チューブ買ったお店に文句を言いに行く場合は、パッケージにちゃんと警告が書いてあるか確認しましょう。
もし、持ち込んだチューブを見た店員が、噛み込みパンクですね…と言ったら
それはあなたのミスです。
あきらめましょう。
※噛み込みパンクはバルブ付近で起こるタイヤと車輪にチューブが挟まったまま空気を入れることで起こるバーストに近いパンクのコト!
レバー使ったって言っても噛み込みとは穴の開き方違うんでわかっちゃいます。
修理ってほんと大変ですよね。
以上、
交換作業は大変です。我々は毎日やりますから麻痺してますが、初めての方は本当に大変だと思います。
自分でやろうとするだけでアナタは偉い!
それと、身近な方でよくチューブ交換失敗する方がいたら教えてあげてください。
成功率が上がるはずです。
ここまで読んで頂いて本当にありがとうございます!
もちろん購入時にもレバー使わない旨は説明します。