このページにはPRが含まれます。

通学、通勤用自転車って何?新生活に必要な自転車とは?それは誰が決めること?

スポンサーリンク

ハチワレサイクルです!

実は自転車にもめちゃくちゃ値上げの波が来てました。

今落ち着いてますが昨年の10月あたりから段階的に上がってます。
※2023年の記事です。

新生活の準備にも大打撃となること間違いなしです!

自転車の春需

3万も出せば良いの買える時代はもう来ないのでしょうか?

今はもう一番安い※黒軽快と呼ばれるものも税込み2万近くします(2023.3月)

※必要最低限の機能と黒パーツ多めの安い自転車を黒軽快と呼びます

※ステンレス車輪、ローラーブレーキ、内装三段ギア、頑丈フレーム、LEDオートライト付きをフル装備と言います、注:諸説あり

ひとつ言えるのはもうしばらく値下がりはないです。

コロナや戦争で原材料が高騰、そして一番厄介なのは自転車を輸送するコンテナの使用料の爆上がりが値上げの主な原因。

今後またさらに値上げが来るかもしれません。

それでも時期的に買わないわけにはいかない方もいるでしょう…

もう古い、通学=ちょっと良い自転車的な考えは捨てて、
必要最低限な自転車も視野に入れましょう!

最初に高くてしっかりした自転車買っとけば壊れないだろうと皆さん高いのに手を出します。お祝いもあるし…

5万で買って三年間ノーメンテで乗り潰すのが賢い買い物と言えるのでしょうか?

スポンサーリンク

ノーメンテで乗り続けられる自転車なんてありません!

そもそもメンテナンスする前提で作られてます。

そのために自転車屋さんがあります。

使いましょう!

保証期間内だろうが期間外だろうが消耗品にはお金かかります。ランニングコストです。

最初からメンテ前提であれば、必要最低限な機能でも全然オッケー

だとハチワレサイクルは思います。

最後に!卒業!入学!新社員おめでとうございます!
どんな自転車でも目的地までたどり着ければ立派な通学車でしょう!

メーカーに踊らされてはいけません。

以上、ハチワレサイクルでした!

自転車業界の闇
スポンサーリンク
この記事を書いた猫
猫だってやればできる

自転車技士、安全整備士の資格を取得してから10年以上、
毎年2000台以上売る狂った売り上げの店に在籍。
膨大な数の販売や自転車修理、この店はいつ暇になるのか?と
嘆いた若かりし頃。
今では自称、自転車研究家。
読むうちに今まで乗るだけだった自転車のイメージが変わるブログを目指してます。
あと...ちょっと業界の闇をサラッと記事にしてます。
知らないから損するなんて、嫌ですよね?

Jiroをフォローする
シェアする