このページにはPRが含まれます。

自転車のタイヤ、26インチと27インチの違いを本当の意味であなたは知らない。27インチ自転車の闇を暴こうではないか…

スポンサーリンク

27インチ自転車の闇

スポンサーリンク

27インチの自転車は存在しない?

トランプサイクルのヒマ人が衝撃を受けるのもわかります。

はい皆様、

突然ハチワレサイクルは何を言っているんだか、理解不能ですね。

それもそのはずで、自転車業界でド定番の26インチ自転車

その上のサイズと言えば27インチ自転車

これに疑問もつ奴なんて居ません。

私以外は…

 

以下ヒマな自転車屋の独り言だと思って下さい!

 

説明しよう…

そもそも26インチとか27インチというのはタイヤサイズの話、それがどこで決まるか?というと車輪にタイヤを組み込んで標準空気圧を装填した状態の外径で決まります。

 

スポンサーリンク

27インチのタイヤ外径は…約70cm※トレッドパターンなどでズレるんで約と言ってます。

 

タイヤサイズを表す1インチは2.54cmのこと

70cm÷2.54cm=27.559055~

あれ???

27.5インチじゃないか!!!!

27×2.54=68.58cm 測り間違えたとしても相当やばいひとじゃないとこれだけの誤差でません。

まあ、

それだけの話なんですが、

私これ自分で測って気づいてしまった時は
とても衝撃でした。一人で「うおぃマジか!」と叫んでました。
自転車屋的には衝撃でした。

同僚も誰一人知りませんでした。
タイヤサイズなど説明するサイトを見ても単に27に2.54掛けた68.58cmを提示するものばかり。

測ったことないんだね。
私もでしたが。

 

よくネットで目にする26インチと27インチの違いは何ですか?的な説明に

たかが2.54cm違うだけなのでそんなに違いませんよ!

とかあるんですが

1.5インチ違うと約4cm違ってきます。

4cmだと高さでもまあまあ違いますし、一回転で進む距離も3.14×4cmだと約12cm違ってくる。

タイヤ10回転で1m20cm違うわけです。

まあその分※1ペダリングは重くなりますが、進む度合いもそこそこ違ってきます。
※1
大きいコマ回すのと小さいコマ回すのでは大きいコマの方が力要りますよね?27インチが楽だと思う方は重くなるって知ってて言っているのか疑問。

結構、地味に違いますよね?

他のサイズも実寸したんですが、

おかしいのは27インチだけでした。

まあ2.54cmの違いでサイズ展開しても意味ないですもんね、メーカー的に…

そもそも、そんな微々たる差で自転車のサイズ展開するもんかね?というのが私の疑問の出発点でした。

そう…実は私、ヒマだったんです…

ヒマゆえに気づいてしまった闇。

 

そしてコレ、気づいたの最近です…

お恥ずかしい限りです。

 

ただ、

スポンサーリンク

なぜ27.5インチを27インチとして表記しているのか?

色々調べましたがわかりませんでした。

各方面への問い合わせも返信すらありません…
メーカー担当も複数あたったけど誰も知らない。

 

これはあくまでもハチワレサイクルの個人的な推測ですが、

27インチが登場した当時(相当昔、としか言えませんが)27.5という表記が分かりにくかった…

26の上のサイズは27でいいんじゃないか?的な流れがあったのではないかとハチワレサイクルは推測します。

あと27.5とタイヤに書いてあったとしたらほとんどの人がそれを275と見てしまう恐れがあって27とあえてしたのではないかと…やはり推測の域を出ませんが、考えています。

補足 呼び径

タイヤのサイズにも呼び径が使われています。
もしかしたらこの線が濃厚なのかもしれませんが、

呼び径とは直径が一定ではないものに対する平均的な値のこと

要するにだいたい27インチってことでくくられているということですね。
ただ他のサイズに比べて27インチだけズレが大きいのが気になる。

 

参考までに
タイヤサイズの国際的な統一表記でETORTO、エトルトというものがあり、
タイヤ横幅mm-タイヤ内径mmで表されます。

26インチは32-590
26×1 3/8サイズ
27インチは32-630
27×1 3/8サイズ

後ろの590630というのがタイヤ内径でここでもすでに40mm違います。
1インチの差なら25.4mmの差のはずですよね?

 

というわけで!皆さん、

スポンサーリンク

ぴったり27インチの自転車は存在しません!

あれは皆さんに分かりやすくするために27インチと呼ばれている27.5インチの自転車なのでした!

もし間違ってたら超恥ずかしいのですぐ消しますのでご容赦下さいませ。

ちなみに、

自転車を選ぶ際、26インチと27インチ迷った場合。

26インチはキビキビ走れます。
タイヤが小さい分トルクが強くなります。
漕ぎだしが楽ですね。小柄な方でも扱いやすいサイズです。

27インチは重い感じがしますが、大きな身長の方が選ぶことが多いので力も強いので大丈夫でしょう。

小柄な方が低床サドルの27インチ買うと、重くて大変かもしれません。
メーカーは買ってくれる人を増やすために27インチでもサドル低くして乗れるようにしています。

小柄なヒトには重いとかメーカーには関係ないんです。
大きい方が良いという根拠のない消費者イメージを利用しています。

販売台数至上主義の弊害ですね

大きいタイヤ回すのは小さいタイヤ回すより重くなるのは少し考えたらわかりますよね?
小さい頃に遊んだコマと一緒です。

無理して大きいタイヤを選ぶ必要は無い


以上、

ヒマ過ぎてまた自転車業界の闇を見つけてしまったハチワレサイクルでした!
あれ?じゃあ700Cは?
※700cとは外径が70センチに近くなるように設計されたタイヤ規格

という方、

面白いので測ってみて下さい。

27インチの方が大きかったりするかもしれませんよ?

日本人の8割が知らない自転車のコト自転車業界の闇
スポンサーリンク
この記事を書いた猫
猫だってやればできる

自転車技士、安全整備士の資格を取得してから10年以上、
毎年2000台以上売る狂った売り上げの店に在籍。
膨大な数の販売や自転車修理、この店はいつ暇になるのか?と
嘆いた若かりし頃。
今では自称、自転車研究家。
読むうちに今まで乗るだけだった自転車のイメージが変わるブログを目指してます。
あと...ちょっと業界の闇をサラッと記事にしてます。
知らないから損するなんて、嫌ですよね?

Jiroをフォローする
シェアする