このページにはPRが含まれます。

自転車にヘルメット…必要?

スポンサーリンク

2023年4月1日から自転車搭乗者にもヘルメット装着が努力義務化されます!
でも…正直どうなん?かぶらんとアカンの?と思った方、読みましょう!

まあ、いつものように極端ですけど、

スポンサーリンク

生きてる間しかヘルメットはかぶれません!死んでからじゃ遅いんです!

死亡事故の多くは頭部損傷(警察庁調べ)ですので
ヘルメットをかぶるのは当然死を遠ざける効果があるわけです。

スポンサーリンク

でもかぶらない諸君…コンクリートに頭突きで勝てますか?

勝てないですよね?
でもかぶりたくないですよね?
死にたくもないですよね?

スポンサーリンク

はい!みんなそうです!

今回のルール改正は「努力義務」
防犯登録も「努力義務」
絶対かぶらないといけないわけじゃないんです。
かぶってないから逮捕!もありません、罰則無しです。
努力義務ですから…

ただ重要なのはルール改正によってみんなヘルメットをするようになると

かぶりやすい環境が生まれる!

これが大事なのです。
この点は素晴らしいと思います。評価すべきです。
みんなかぶる→みんな死ににくい…これスゴくないですか?

かぶった方がいいに決まっている、でもかぶりたくない
その常識を今回のルール改正が少しづつ変えていってくれるといいですね…

切に願います。

まあ、現段階でお店にヘルメットお求めに来る方はほぼ200%お年寄りですけど…

最後にちょっとヘルメットの基本だけ見てください!

ヘルメットの基本

頭に穴をあけるような衝撃を頭全体に分散させてくれるのが主な役目です。
また、ヘルメットの耐用年数は3年と言われてます。適度な買い替えが必要です。
あごヒモもしっかりしないと肝心な時ににヘルメット飛びます、意味ないです。

気を付けましょう!

知れば安全、知らなきゃ危険
スポンサーリンク
この記事を書いた猫
猫だってやればできる

自転車技士、安全整備士の資格を取得してから10年以上、
毎年2000台以上売る狂った売り上げの店に在籍。
膨大な数の販売や自転車修理、この店はいつ暇になるのか?と
嘆いた若かりし頃。
今では自称、自転車研究家。
読むうちに今まで乗るだけだった自転車のイメージが変わるブログを目指してます。
あと...ちょっと業界の闇をサラッと記事にしてます。
知らないから損するなんて、嫌ですよね?

Jiroをフォローする
シェアする