ハチワレサイクルです!
自転車に空気を入れましょう!って、でも…どれくらい空気入れれば正解?
わからない状態で空気を入れていると低圧走行になってしまう危険性がありパンクもしやすくなります。不安な方はぜひこの記事で正しい空気圧の測り方を覚えちゃいましょう!
オイ…ポンプ買えってこと?…
いえいえ違います、教えます!
メーター付きポンプは最終手段
言葉で伝えられないときとか、わかってもらえない時にはメーター付きポンプを勧めます。
ただし、メーターがあってもママチャリの英式バルブだとうまく測れないことも多いのでこれから紹介する素手でやる方法を覚えた方断然良いでしょう。
安いですし…
ハイ、まず、みなさん自転車の空気圧が少ないとか多いとかどうやって見てますか?
大半の方は、タイヤの上(接地面)を押して確認してます…
タイヤの接地面を押すのは不正解。
正解はタイヤの側面、つまり横をつまむ!

タイヤは縦方向の力に強く作られていて、接地面は固くなってます。
なので接地面を押して空気が入っていると思っても、
その状態で横をつまむとまだ柔らかいことがほとんどです。
ほとんどの方が、正しい空気圧確認法を知らない
修理や新車販売時に説明すると多くの方が驚かれます。
だからほとんどの方が慢性的に空気圧不足…
空気入れても、足りない状態で満足しているわけです。
最低月に一回空気の確認、でも確認方法はあやふやな感覚のみ
そこから卒業しましょう!
月1の確認と、しっかりした確認方法が身に付けば
そうそうパンクはしません。
これ本当(マジ)です。
この基本を知らず、パンクに強いタイヤに頼る方、多いです…
自転車の空気圧の基本
- 月一回入れる入れないにしろ確認必須
(ゴムのガス透過性による自然漏洩があるため) - 徐々に空気を入れ、横からつまんで確認
強く握って少し凹むくらいでOK - バルブに近いタイヤ側面をつまんで塊を感じるなら
チューブが寄り固まってる状態なので空気は入れず自転車屋さんに持ち込みましょう! - 体重かけて見て、タイヤ接地面が10cmくらいならオッケー
※体重かけて凹まないタイヤはありません。 - 自分は力が弱いと感じる方はメーター付きポンプ推奨
はい、これが自転車の空気圧の基本です。
そしてこれこそよくパンクする方が知りたかった情報ではないでしょうか?
空気圧メンテの基本ができると
漕いでも軽く走れる上にパンクしにくくなる!
皆さんから、自転車に空気をいれない生活を奪うような記事を書いて申し訳ないです…
それでは!ハチワレサイクルでした!
リンク