このページにはPRが含まれます。

【闇】ブリヂストン神話(自転車)はBAA基準すら上書きできてしまうのか?

ブリヂストン自転車という闇
スポンサーリンク
スポンサーリンク

良い自転車の代名詞 ブリヂストン

誰もが知っているブリヂストン自転車

ブリヂストン信者さんが買いに来るときは特に悪いこと言いませんが、あまりに腹が立つのでブログでは書いておきたくてショート記事を企画しました。

ブリヂストン信者の方はいますぐ離脱してください。

当記事は偏見をふんだんに盛り込んだ個人の感想です。すべてのブリヂストン自転車が悪いという記事ではありません。すこしブリヂストンの自転車に疑いを持った方が良いですよという記事です。

イメージが見えなくする自転車の質

皆さんブリヂストンの自転車が悪いなんて思わないので、どんどんブリヂストン自転車の質は下がっています。

車輪の振れ、塗装の悪さなど細かいこと言うときりがないですが、

まずはこれ。

スポンサーリンク

ハブ軸曲がり

私はこれ、ハブキャップがついている状態でも目視でおかしい気づきました。

違和感が凄いんですね…

車軸が曲がってて、回転も重い場所が出ている状態だったので、これどうなん?と問い合わせさせて頂いたら

「仕様」ということでした。

前輪でも同じようなことがありましたが今回は後輪でしたのでもう慣れっこです。

ブリヂストンはハブ軸が曲がっていても仕様ということで片づける

これを気づくお客さんがいたら脅威ですが、プロはこういうレベルで自転車を見ています。

そして自転車屋の違和感に対して、「仕様」という言葉で済ましてくるメーカーはそれ以上成長の見込みがないのではないかと老婆心がうずいてしまいます。

ハイ次!

スポンサーリンク

BAA基準に満たなくても、なぜか合格する

BAAともパイプがあるのか?と疑いたくなる案件

BAAとは自転車協会が主催する自転車の安全基準!

その中にはパンフレットにも大きく書かれているライトに関するものがありますが

ブリヂストンともなるとこれも無関係にBAAが通ってしまう模様。

前照灯:自動または手元操作で点灯できる前照灯を装備。明るさも検査。

90項目すべてをクリアしないとBAAはつけられない!とパンフレットにも載ってますね!

ほなこれは、なんやねん?

ブリヂストン LB1デラックスという車種はカゴ下に懐中電灯が標準装備なのにBAAに合格しています。

たぶん気にするのは自転車屋さんだけでしょうが…皆さんにとっては些細なことかもしれませんが、私はこれ超気になります。

走行中でも安全にライトの点灯が出来なければ合格しないはずなのだが、なぜ?カゴの下の懐中電灯で合格できるんだろうか?

ご丁寧に、カゴ下懐中電灯も、BAAマークの画像も全て公式のほうで紹介されてました↓

LB1 DX
ブリヂストンサイクル公式オンラインストアで販売中の子供乗せ電動自転車のLB1 DXです。購入した自転車はオンラインストア認定自転車販売店「ウケトリメンテショップ」でお受け取りいただけます。送料無料。ブリヂストンサイクルはお客様のサイクルライ...
自転車の安全基準 BAA
BAAマークのポイントについてご覧いただけます。

BAAのすべてがあやしくなる。信用できなくなる。

カゴ下にスイッチがあってどうやって安全に押すんですか?

カゴって荷物入れますよね?走行中に荷物よけてスイッチ押すんですか?

懐中電灯タイプならハンドルに付けてBAA通すのが普通でしょ?と

ブリヂストンさんに聞くと

我々はこの仕様でBAAの検査を受けて合格しているのでそれ以上のことはわかりません。
とのことでした。
それ以上知りたい場合は、BAAの主催である自転車協会に聞いてくれという。
それは君たちが問い合わせて我々に根拠を示すのが筋では?と思ってしまうのは私だけでしょうか?
誤解招くので言いますが、良いヒトもいます。凄く丁寧な方も居ます。
ただ残念なことにものすごく嫌な感じの人もいます。まあこれはどこでも同じですけどね…
自転車協会に問い合わせしましたが、調べさせて頂いてから折り返ししますと言って何も返答はありません。

自転車協会さんは申請資料も含めて確認してみますと言ってくれましたが、その後返答はありません。

だから記事にしました。

一応の返答がありました。
BAA側としてBSに確認したところ従来LB1はハンドルライトだが、前カゴ搭載モデルのLB1デラックスはカゴに荷物を入れると前照灯の意味をなさないので安全面配慮のためカゴ下ライトにして対応していると回答があり、対応策を講じたということで通したとのこと。
ただしBAAは書面のみの検査なので、実際にその車体を見ているわけではないので今後は同車種においてモデルチェンジの際などにデザイン変更などを求めていくということでした。
BAA、自転車協会側の返答に対し、言いたいことはたくさんありましたが、彼らもこの問いに対しては苦しい立場だという感じが凄く伝わってきたことと、一般消費者さんたちにはまったくもって興味もない、見向きもされない案件なので騒ぎ立てるのはやめました。
まあ、記事のネタが良い所でしょう。現場サイドからしっかりこういった事例を報告を上げていかないとBAAは良くなっていかないと感じました。
だって、実際の車体見て検査してないんですから…もうその時点で期待する気が失せました。

BAAアドバイザー資格というのもあるようですが、やった人に聞くと特に、90項目の検査がどんなものかとかの公開もなく何がどうなればBAAに通るのか通らないのかはわからないとのことでした。

スポンサーリンク

指摘やクレームは成長の種。

BAAの人たちもそうですが、言われないと気づかないことってたくさんあります。

その点で言うと、ブリヂストン自転車は良くなっていく要素がないんですね。

お客さんが指摘しないし、販売店が言ったところで「仕様」で片づけられるので良くなるわけがない。

しかし、良くならなくても信者さんは何も疑わないので結果オーライ。

お客さんが何も疑わずすごくいい自転車、ブリヂストンだから!と思ってるうちにしっかり自分たちで立て直していかないと本当に近い将来やばいことになると思います。

現場サイドはもう気づいてますよ?

※ヤマハさんは我々の声を形にしてくれる姿勢を見せてくれました。
これまでのあまりにひどいメンテナンス性をパスwithでは解消してくれてました。
そういう努力を見ると、ああまだこの会社は大丈夫だなと思うんですが

ブリヂストンは…もう注文以外はなるべくおかないようにしています。

他にもブリヂストンなのにタイヤが外注とか、新型の前ブレーキが特に意味ないとか、スポークが短すぎてニップルと少ししか噛んでなくても仕様だとかありますが、長くなるので割愛します。
ブリヂストンは自転車用のタイヤ作ってません!

ブリヂストンのロゴ入ってても作ってるのは別の会社、つまりOEM、外注!そしてブリヂストンサイクルはブリヂストンタイヤの子会社で、別の会社です。

ブリヂストン位になるともう指摘されないので、自分たちは間違っていないと思い込んでいるのかもしれません。
弱小ブログが書いたぐらいでは何の影響も無いでしょう。
多くの方は、なんでこんなことで騒いでるんだろう?と思うほど些細なことなのかもしれません。
でもこれ、真面目にやってる自転車屋さん的には重大なことなんです。
我々はこういうの許せないんです。
※我々とは真面目にやってる自転車屋さんのことです。
BAAをまとめる自転車協会さんも問い合わせ後、返答待ち、多分返答きませんね。
そのうち、ブリヂストンは昔自転車作ってたんだよと話す日が来るかもしれませんね…
売るほうも、お客さんが文句言ってこないので楽なのかもしれませんが、しっかり自転車として売ろうとしている真面目な自転車屋さんは苦労していると思います。
そんな方たちの努力がブリヂストンを良い自転車作るメーカーだと思わせているとしたらなんとも皮肉です。
以上、ハチワレサイクルでした。
全てのブリヂストン製自転車に症状があるわけではありません。当記事は個人の感想、コラムです。
攻撃する意思はありません、ただの愚痴程度に捉えて下さい。
 
日本人の8割が知らない自転車のコト
スポンサーリンク
この記事を書いた猫
猫だってやればできる

自転車技士、安全整備士の資格を取得してからも10年以上、自転車を研究している自転車研究家。自転車屋的にどんな人かは記事で判断して下さい!
「知らないから損をする」「すぐ壊れるから大事にしない」それだと自転車業界の思うツボ。ママチャリの裏側を記事にする私は自転車業界の敵。だから猫の姿で失礼します。

Jiroをフォローする
シェアする