このページにはPRが含まれます。

自転車のベルを鳴らすと違反になるなんてヒドすぎないか?いつ鳴らせばいいんだ?

自転車のベルはいつ鳴らすのか?
スポンサーリンク
スポンサーリンク

自転車のベルはいつ鳴らすのか問題

ハイ今回は自転車のベル!ベルやります!

ネタに困ったわけじゃないんです!結構みなさん鳴らしたいけど我慢してる!

はい、そんなベルですが、ほんとに思わず鳴らしたくなりますよね…

前を歩く歩行者が邪魔な時とか…

突っ込まれるハチワレ

それダメなやつですね…

スポンサーリンク

歩行者をどかす目的で鳴らすのは違反!

歩行者をに対してベルをならしまくり、歩道を我が物顔で走行すると違反なのですが、今の時代は違反より怖い事態になりかねません。

「どかす」道をあけさせる、押しのける、を歩道で自転車がやるのは今の時代ちょっとヤバい。

違反している動画を撮られネットにさらされる危険大!

そんな世の中です。

ベル1つで人生変わったりするかもしれません。悪い方に…

自転車のベルはヒトをどかすための道具ではない

ベルでヒトをどかす行為は社会的にも興味、関心を持たれるため、動画などで拡散されやすいと言えます。

目立つかどうか、悪質かどうか=バズるかも!で

スマホで撮影される時代です。

自転車は歩道を走ってはいけません。基本車道を走る軽車両という身分です。

歩行者の物である歩道で自転車がイキり散らすと警察ではなく別の何かが襲い掛かってきます。

気を付けましょう。

そろそろみんなで車道を走って車道を我がもの顔で走る車にお前らの時代は終わったのだと知らしめてやりましょう!

実際に、立件されるかどうかは歩行者が怖いと感じて被害届をだすとか悪質な様子が動画に残っていて警察がどう判断するかによります。

今はいたるところに目がありますからね…

ドライブレコーダーなんかもありますからね、もし動画が残っているとかなり鳴らした本人は不利になります。

ただベルを鳴らしただけなのに、人生変わる可能性もあります。

そんな時代です。

スポンサーリンク

道交法で自転車には警音器(ベル)が必須

じゃあベルなんていらないよなんて言われても、ベルは自転車に必ず装備しなければならない警音器です。なければ整備不良として罰則あり。

道路運送車両の保安基準【1951.7.28】
第72条(警音器)(警音器)
 乗用に供する軽車両には、適当な音響を発する警音器を備えなければならない。

 

70年前の基準をよくぞ今まで…
自転車屋ご用達のヤバいサビトリ剤は60年売れてますが…

いやでもしかし、これで罰則食らってる人は見たことないし聞いたこともない。

そもそもですよ?

パトカーの横を傘して片手運転してる人がいてもパトカーはスルーして通り過ぎるので、ベルがないことや自転車自体の整備不良なんて見ているわけがない。

あっても無灯火くらいなものでしょう。

そして、もし警察に指摘されたとしても、注意くらいで済みます。

罰則があるからと言って焦ってつける必要はありません。

次の交通安全週間までにゆっくり準備すればいいのです。

法律違反だからつけましょう!ないとつかまります!とか言っても捕まえる警察が気にしてないので無意味な現状 (個人の感想です)TSマーク付帯保険にはベルが無いと加入できません。

車でシートベルトしてないと違反とはわけが違うのです。

あれはしてないと死にますが、ベルはならせなくても自分が叫べば何とかなります。

スポンサーリンク

じゃあ、いつ鳴らすためにつけているのか?

警笛鳴らせでもなく、ヒトをどかすためでもなく、いつベルを使うのか?

皆さん真剣に考えたことありますか?

ちなみに私はよく職場でアホの坂田師匠のテーマソングをベルでミュートかけながら鳴らしています。

アホ、アホ、アホの坂田!
最初は微笑んでくれたのに、同僚の白い眼たるや、もう…

【警笛鳴らせ】の標識で鳴らす義務あり

街の中で「警笛鳴らせ」表示があれば、そこでベルを鳴らさないと違反(道路交通法第54条)とありますが、

そんな標識見たことない。

あります?

警笛鳴らせ標識があるようなところを自転車で走ることってないですし、そこにお巡りさんはいるのかい?

98%そこには誰もいません。おそらく山間部特有の標識。

コチラでそのレアさが紹介されています。

警笛鳴らせ・警笛区間
最終更新日:2024/12/16

走行中にブレーキが破損などして自分が危険だと知らせるために使う。

たぶんこれがベルに想定された警笛的な役割だと思います。

がしかしですよ?ここも本当に真剣に考えてみましょう!

私の経験談ですが、

そうあれは雨の日、高校生の頃、

歩道橋を上から下までフルブレーキで下るはずが一切ブレーキが効かず

ノンストップで転げ落ちた経験があります。

そんな状況じゃベルなんてならせません。

両手でフルパワーでブレーキ握ってるのにベルなんてならせませんよね?

本当に危ない時は自転車のベルなんて鳴らせない

ブレーキ効かない状態なら余計にブレーキ握るのが人の常でしょうが…

ベル鳴らす余裕あったら止まれてる。

(人はいませんでした、もしいたら大惨事でした、晴れの日はフルブレーキでゆっくり降りれる感じでした。)

(全身に痛みを感じながら無表情で帰りました)

(制服がひどいことになって親に怒られました、けがの心配より制服でしたね)

20年以上前の話ですが今でもあの痛みは覚えています。

そしてけがを心配しなかった親も覚えています。

(あれ?人間が小さい?)

はい、みなさんおわかりいただけたでしょうか?

ベルは、ほぼ使いません。

でも壊れてると整備不良、そもそもないのも整備不良であるならいっそこんなのでつけてる感じがないのがおススメです↓

スポンサーリンク

ベルではなく腹から声を出すほうが危険回避にはなる。

はい、むしろベルではなく、

どいてくださーい!orよけて~

今から腹から声出す練習しておくほうが賢明です。

はいそして核心です↓

自転車のベルを鳴らさなくて良い運転をこころがけましょう

自転車はベルを必要としない安全運転が必要です。整備も含めてね…

死なせないし、死なされない運転を車でも自転車でも出来たらいいですね!

どうしてもベルが鳴らしたくて禁断症状が出る場合は、自転車屋さんで選んでるふりして鳴らしましょう!

音を確かめてから買うのも必要ですからね!

以上!ハチワレサイクルでした!

日本人の8割が知らない自転車のコト
スポンサーリンク
この記事を書いた猫
猫だってやればできる

自転車技士、安全整備士の資格を取得してから10年以上、
毎年2000台以上売る狂った売り上げの店に在籍。
膨大な数の販売や自転車修理、この店はいつ暇になるのか?と
嘆いた若かりし頃。
今では自称、自転車研究家。
読むうちに今まで乗るだけだった自転車のイメージが変わるブログを目指してます。
あと...ちょっと業界の闇をサラッと記事にしてます。
知らないから損するなんて、嫌ですよね?

Jiroをフォローする
シェアする