このページにはPRが含まれます。

自転車の荷物固定が中学生には難しい問題。リアキャリアにバッグを固定する裏技。

自転車の荷ヒモがけが難しい問題
スポンサーリンク

荷ヒモ、ゴムロープ、を中学生の子供に巻かせてみたが

思った以上に苦戦。

全然まけてない。

なんとかうまくまけないものか?

そんなご家庭がすごく多いらしい。

YouTubeでも紹介されてますが、私の娘はバッグのデカさが違い過ぎて無理でした。

※当記事ではゴムロープとか荷ヒモとか言ってますが二つとも同じ物コトを言ってます。

最近の中学生の通学バッグはデカすぎる

60年売れ続けるサビトリ剤(自転車用)

校則で通学バッグを荷台にゴムロープ【荷ヒモ】掛けするという意味不明なルールがあります。

前カゴで良くないですか?

ダメなんですね…校則が邪魔で…
(前カゴ耐荷重は5キロ)

スポンサーリンク

荷台にゴムロープを巻くのは意外と難しい

朝、ただでさえ時間に追われてる中学生に荷ヒモがけは厳しすぎるでしょう。

しかし、大事な荷物をしっかり固定する荷ヒモ掛けと、

毎日通学バッグを固定する方法は一緒じゃなきゃダメなんでしょうか

もっとこう、簡単で楽な方法、中学生でも出来る感じの…

あるんすね…とっておきのが…

良い方法があるので紹介します。

が!

この方法は、せっかく買ったゴムロープを切断したり、もしかしたらアナタのお使いのバッグには合わない可能性もある方法です!

参考程度に見て下さい!

スポンサーリンク

超簡単なゴムロープでの荷ヒモ掛け方法!

※結びが甘いと事故の危険アリ!
※自己責任作業です。

自転車の超楽な荷ヒモ掛け方法

まずはコレが正解。この形を作る必要があります。

切っちゃうことに抵抗がある方はやめましょう!

荷ヒモ(荷ゴム)とカラビナが1つ必要です!
荷ヒモは2mあれば十分です!失敗しても2m残したい場合は4mで買っておきましょう!

ハチワレサイクル厳選商品!

やり方

①買ってきた荷ヒモを輪が50㎝くらいになるように荷台に結ぶ。

②ここでOKと決めたら切る、を左右やる。
バッグの大きさによって50㎝では長すぎたり足りなかったりしますので調整しましょう!
ちなみに試したバッグは横42㎝×縦34㎝、厚み約12㎝

③カラビナをつけて終了
カラビナは安くても太めのものを選びましょう!

この方法の利点はカラビナをひっかけるだけですでにゴムロープが掛けられていること!

そして、ゆるくて強度が不安なら荷台を使って強度アップもできるところ!

超楽にできる自転車の荷ヒモ掛け方法

超簡単。

うちの娘でもできました。

自転車の超楽な荷ヒモ掛け方法でうちの娘も一瞬でできました

これで今のところ脱落もなく、文句もなく通学しています。

荷ヒモ絡まりと荷物の脱落はものすごく危ないので作業する場合は保護者の方がしっかりと固定確認しましょう。

実際に走ってみるのが一番手っ取り早い確認方法です!

長いと荷ヒモがタイヤに絡む心配が出てくるので、短めが良いですね。

超楽な荷ヒモがけ方法は絡まる心配もない
どんなバッグでも絶対大丈夫な方法ではありません。あくまでも1つの提案です。
野球部などの大きめのバッグは試していません!重量があったり大きすぎる場合は必ず従来通りの荷ヒモ掛けをして下さい!

参考までに自転車に乗せていい荷物の大きさなどをご紹介↓
自転車の荷台の積載制限↓埼玉県道路交通法施行細則より抜粋

(2)積載物の重量次に掲げる制限を超えて車両を運転してはならない。

  • 自転車 30キログラム

(3)積載物の長さ、幅又は高さ次に掲げる制限を超えて車両を運転してはならない。

  • 長さ:積載装置の長さに0.3メートル(牛馬車及び荷車にあつては0.6メートル)を加えたもの
  • 幅:積載装置の幅に0.3メートルを加えたもの
  • 高さ:3メートル(自転車にあつては2メートル)から、それぞれ積載する場所の高さを減じたもの

要するにリアキャリア(荷台)の幅や高さより30㎝足した長さ以上になってはいけないということですね。

15㎝幅のリアキャリアなら45㎝までの幅以下ということ。
もともと自転車自体が60㎝以下じゃないと普通自転車として走れませんからね…

さて、この方法の一番のお約束としては、荷物を載せないときでも走行中は常にカラビナでとめておくこと!

荷ヒモを開放して走らないこと!

スポンサーリンク

荷ヒモは車輪に絡まると高額修理になります。

毎年4月から5月に新中学生が荷ヒモ絡まりで修理しにきます。

風物詩でしょうかね…ああ春だねみたいな…

自転車に荷ヒモが絡まって修理にくる学生達

自転車の後ろカゴと言えばOGK

荷ヒモが絡まるとどうなるのか?

内装3段ギアの場合

ギア板が外れ走行不能になる

内装3段ギアの後ろのギアはピンでとめてるだけなので横の力が加わると案外簡単に外れます。荷ヒモがからまると外れてペダルをこいでも進まない状態になります。

外装6段ギアの場合

6段ギアの車輪側に入り走行不能になる。

外装6段ギアの場合は内側に入り込んでも、外側に巻き付いてもどのみち走行不能になります。最悪の場合は変速機にも強い力がかかって破損します。

シングルギア(変速無し)の場合

なんかシングルギアの場合はあんまり経験ないんですが、紐をぶっちぎって走ってたり、運転手が気づかないまま荷ヒモが引きちぎられて修理の時に気付くみたいなことが多い気がします。

シングルって単純で強いんですよね…

ただ、多くの場合はチェーンケースの内側でぐちゃぐちゃに絡まってチェーンがはずれたりする

はずです。

(シングルギアで通学する子が少ないのであんまり経験ないです。)

ゴムロープの荷ヒモ掛けは、リスクが大きい。

もちろんしっかりと荷ヒモ掛けすれば全然問題はありません。

しっかり荷物を固定したいならたすき掛けの荷ヒモ掛けをおススメします。

が、

メンドクサイと適当になりますよね?

しかも毎日とかだと特に適当になりがちですよね?

それが荷ヒモがはずれたり絡まったりする原因になります。

これを中学生に毎朝やれと言う方が無理というものです。

というわけで↓

スポンサーリンク

結局は【後ろカゴ】が一番楽。

学校が荷ヒモを指定する場合もあるんですが、カゴじゃダメな理由ってないはずなのでかけあってみるのも手だと思います。

最近では、むしろ後ろカゴを推奨するような学校も増えてます。

ヘルメットも入りますし…

何も考えずに、モノを入れて安全に自転車走行できる、それが後ろカゴ。

どう考えても後ろカゴのほうが楽。

荷ヒモ掛けをすることと、ほどけて絡まるリスクを考えたら後ろカゴのほうが楽です。

デメリットはダサくなることと、重いものを乗せてしまうことぐらいでしょうか?

取付も簡単で毎朝すごく楽になるはずですし、自分でやれば高くないはず。

2人乗りもできない状態になりますし、ダサいけど色々利点はあります。

でも後ろカゴカバーは高い。

なぜかカゴカバーは高い。

下手したらカゴより高い場合がある。

雨の日の防水対策とかひったくり対策でカバーが欲しいって方も多いんですが、なぜか高いですよね…

カゴカバーにはサイズがあります!なんでもOKなんてものはありません。ご使用のカゴの縦×横×高さを測ってから買いに行きましょう!ネットで買う場合も同じです!まずは自分のサイズを知ること!
スポンサーリンク

そもそも通学かばんがリュックなのになぜ荷ヒモ掛けをする?

自転車通学で、学校指定の通学かばんが3ウェイとかリュックになるタイプであれば背負って投稿すれば良いのではないでしょうか?

禁止する意味が分からない。

後ろに固定する意味も分からない。

(色んな学校があって、自転車通学のルールも様々です。)

いっそPTAにもぐりこんでルール自体を変えてしまった方が早いのではないのか?とすら思います。

はい、以上!荷ヒモがけゴムロープ掛けは早くて安全な方法を考えてOKです。

決まりきったルールはありません。

ここで紹介した方法以外にも良いのがあればどんどん試していいと思います!ただし自己責任で!

ハチワレサイクル厳選商品!


日本人の8割が知らない自転車のコト
スポンサーリンク
この記事を書いた猫
猫だってやればできる

自転車技士、安全整備士の資格を取得してからも10年以上、自転車を研究している自転車研究家。自転車屋的にどんな人かは記事で判断して下さい!
「知らないから損をする」「すぐ壊れるから大事にしない」それだと自転車業界の思うツボ。ママチャリの裏側を記事にする私は自転車業界の敵。だから猫の姿で失礼します。

Jiroをフォローする
シェアする