このページにはPRが含まれます。

自転車で逆走?歩道走行ダメ?車道走るにもルール分からんヒト必見!実は超簡単、覚えるのは2つだけ!

自転車って結局どこを走ればいいのか?を超わかりやすく解説する記事のアイキャッチ画像
スポンサーリンク


この記事は法改正で青切符での違反はじまるけど、どうすればいいの?どこ走ればいいの?と悩んでる方にドンピシャな内容です!

「二人乗りとか飲酒運転はアカン!」なんて、わざわざ言われんでも分かることやんな?

でも、「どこの道を走ればええん?」

「どの信号見ればええん?」って、

実は分からん人、

めちゃくちゃ多いんちゃう?
なんとなく「歩道はアカン」って聞くけど、じゃあどうすんねん?降りるんか?

ってなるよな。

自転車は車道を走るんやで?というキアヌリーブス

知ってんねんそんなことは!
え?だれ?き、キアヌ…?

その先を知りたいんです!

そんなアナタのために、ホンマに大事なポイントをまとめたから、しっかり読んでや!

スポンサーリンク

自分がどの信号に従うか、自転車ルールはこれが最重要!

最初に答え言うときます。

実はメチャクチャ簡単!2つだけ覚えたらいいんです!

要は自分が車道走ってるか歩道走ってるかで支配される信号が変わるだけ!

あと、右折は二段階右折のみしかできません!

要はこの二つです!

もうそれさえ覚えといたらいいってこと!簡単でしょ?

車道を走るなら、車の信号(3灯式)に従う!

車道を走行する自転車は等しく3灯式信号に従わなければならない
自転車は2灯式信号に歩行者・自転車専用とあれば2灯式信号に従う!

※歩行者・自転車専用の2灯式信号は基本的には普通自転車歩道通行可の区間にしかありません。

歩道を走るなら、歩行者用信号(2灯式)に従う!


「あれ?歩道は走ったらアカンちゃうん?」って思った?そこは後で詳しく説明するから、とりあえず今は、「車道なら車の信号、歩道なら歩行者用信号」って覚えといてな!


これを間違えると、3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金とか、結構な罰則があるから、マジで気をつけや!

あ、これ青切符やと6000円!

今のは赤切符の話。

赤切符やと色々お巡りさんが面倒で気軽にしょっ引ける青切符出来たんでしたね!

スポンサーリンク

自転車は「身分の低い車」や!左しか居場所はない!

基本は車道の一番左側を走るんやで!


自転車って、基本的には「車」やねん。

せやから、車道を走るのが大原則!

そして、車道を走る時は、

車の信号(3灯式)に従うで。

例外として、2灯式の信号に「歩行者・自転車専用」って表示があったら、その信号に従うこと。


要するに、車道を走るなら、車と同じ信号に従うんや!


だからな、車道を走ってる時に赤信号なのに、自転車やからってそのまま左折したりするのはアウトやで!

これも信号無視になるから、さっきと同じく違反金6000円!毎度アリ!
悪質かつ危険すぎる奴は3ヶ月以下の懲役または5万円以下の赤切符の罰金の対象になるで。


とにかく「左」!身分が低いと思って左へ寄るんや!

身分低いの嫌!ってヒトは原付乗りましょう!

左側走行が不安ならバックミラーをつけると安心!

われらが左側を駐停車する憎き車のせいで少し右側によけなあかん時めちゃくちゃ重宝します!

目視をツールドフランス並みにできるひとならいらんかも。


一方通行で「自転車を除く」って書かれてても、とにかく左側を走るのが鉄則や!

何車線あっても関係ないで。

5車線あっても2車線あっても、自転車の道は一番左しかないんや。


「なんでそんなに左に寄らなあかんの?」って思うかもしれんけど、自転車って車両の中でも一番身分が低いと思って間違いなしや。

間違えて逆走したり、右側の車線走ったり、指定されてないのに歩道走ったりしたら、これも罰則の対象やで!3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金が多いで。


もし、自分のすぐ左側を車がビュンビュン走ってたら、それは自分が危ない位置におるってことやから、マジで要注意やで!

ほいでもあれ、自転車って車道の路側帯走らなあかんのでしょって?ちょっとまって!

それも勘違いあります。

そもそも路側帯って歩行者のためのもので、自転車もまあ走っても良いですよくらいな線です。

ほんで本題↓

路側帯のどこを走るか?

路側帯のどこを走るかっていう聞き方がもうおかしいのおわかりでしょうか?

路側帯って内側を走る義務はないから、路側帯に縛られんでもええで。

ほんとは路側帯とか車道外側線とか区分があるけど自転車はどっちも走ってOKなんで関係ないから忘れてOK

むしろ、二重線の路側帯とかは歩行者用やったりするから、そこは走らんようにする癖をつけた方が安心やな。

なんか、車道を走れ言われて線ひかれてたら路側帯の内側走らないかんような気になるけど気にせんでいいってことだけ覚えておいて!だいぶ気分楽になるでしょ?

あと雨の日はあの白線めっちゃ滑ったりするからきぃつけや!

スポンサーリンク

自転車の右折、左折も要注意!

は?なんでそんなんが注意必要なん?って思ったあなたはやばい。

通行区分違反とか信号無視になるから青切符やったら6000円飛ぶからバカにしてると痛い目見るで?

右折は「二段階右折」が基本!例外はないで!


自転車の右折は、二段階右折が原則や!例外は一切ないから、どんな道でも二段階右折するって覚えといてな。これを破ると当然、違反金が発生するで。

どうどうと右折レーンに並んだ時点で関東ではまあ写メ撮られるやろ…

関西では見慣れた光景…いやもうマジで…

なんであんたそこにおるん?思てもめちゃくちゃ堂々としてるし、え?俺間違ってる?みたいな気分になるけど

普通に違反やで?

しっかり二段階右折かましてください。

スポンサーリンク

自転車で一番違反しやすいのが、実は左折

どう?3灯式の信号が赤でも、自転車やとそのまま「つい〜っ」と左に曲がってしまいそうになるやろ?

でも、これ、実はダメなんやで!

車道を走る自転車は交差する歩行者用信号が青でも車用の信号に従ってストップが原則


だって、車道での自転車は3灯式の信号に従うんやから、車が止まってたら自転車も止まらなあかんねん。

原付が二段階右折しかできひんのと同じ感覚やな。これも違反金が発生するで。

これおんなじように左側つつーってきていきなり何食わぬ顔で横断歩道渡って右の歩道に行く人もアウトです。

スポンサーリンク

もしかして逆走してる?自転車でどこ走ったらいいか困ったら歩行者に変身!

「どうしていいか分からん!」ってなった時は、「歩行者になっちゃう」のが秘策やで!

自転車を降りて押し歩きすれば、アナタは立派な歩行者や!

そうすれば、信号も歩行者用に従えるし、怖いもんないやろ?これは自転車の特権やな!

自転車から降りてしまえば歩行者になる。

車道を自転車押し歩きするのはやめてね!ほんまに迷惑やからね!

歩道を走れるのは「普通自転車歩道通行可」の標識がある時だけ!

普通自転車歩道通行可の標識を覚えよう!

さっきの「歩道走行時」って話やけど、「普通自転車歩道通行可」って標識がある所だけ、普通自転車なら歩道を走ってええねん!


この「普通自転車通行可」の歩道を走ってる時は、歩行者用信号(2灯式)に従うことになるで。


ただし、この標識がある歩道が、かえってややこしくなる原因やったりもするんよな。

交通量の多い車道の脇にあることが多いけど、ライン内なら自転車同士の相互通行もできるし、逆走にもならへん。


歩行者がいたら「徐行」!

スピード出すなら車道や!
(スピード出したいならとも言う)


歩道でも路側帯でも、歩行者がいる時は徐行が大原則やで!歩行者の横を猛スピードで走り抜けたりするなんて、論外や。


徐行っていうのは、「いつでも止まれるスピード」ってこと。なんかフワッとした説明やけど、もし目の前の歩行者が急に倒れても、安全に停止できるスピードって思ってくれたらええわ。


「自分にとってこれが徐行や!」って言い張ってもええけど、誰かを傷つけた後では言い訳にならへんからな。気持ちよくスピード出して走りたいなら、車道を走りーや。


車道ならスピード出してOKやで!
自転車には最高速度の設定はないけど、車両やから、その道路の制限速度までは出してええんや。

まあ、出せるなら、やけどな!

自転車で制限速度オーバーで捕まったら、ニュースになるかもしれへんしな!


「普通自転車」じゃない自転車は、基本的に歩道NG!


「普通自転車歩道通行可」の標識がない歩道は、基本的に走行禁止やで!これも違反金が発生するから気ぃつけや。

自転車歩道通行可の標識があっても自転車はおとなしく走ること。


「普通自転車」ってなんやねん?って思うやろ?


簡単に言うと、ハンドル幅が60cm超えてたら、もう「普通」じゃないから、車道一択や!アマゾンとかで売ってる怪しい自転車とか、特に電動アシストでタイヤが太い自転車は、平気で普通自転車の枠を超えとる場合があるから、取り締まりのターゲットになりやすいで!要注意や!

BAAついてるからって普通自転車とは限りません。BAAのハンドル幅は90センチ以下とかなってるからマウンテンバイクっぽいやつとかでハンドル60センチ超えてるのもあるからね…混同せんように注意が必要や!特に自転車売ってる方の人間、要注意やで!


ただし、自転車レーンは普通自転車じゃなくても走行できるから、これは朗報やな!
どうしても不安なら、声を上げて!そして「降りる」勇気も!

どうやった?ここまで読んで、ちょっとは不安が消えた?


「いや、消えへんわ!」って人も多いかもしれへんな。特に、あのトラックばっかりのトンネルとか、高架下の狭いトンネル、堤防沿いの狭い道とか、「ここも車道走るん!?」って、危険な場所が思い浮かぶんちゃう?

自転車で走るのが危険な車道かってだれが決めるんですか?という画像


お子さんを持つ保護者の方なら、学校の通学路とか、危ない道が頭に浮かぶかもしれへんな。

自転車で何かあった時もドラレコあったら安心↓


そんな時は、その不安を学校や自治体にぶつけなあかんで!「どうすればええんか分からん」って思ってるのは、学校も自治体も同じや。

声を届けへん限りは、「ああ、大丈夫なんやな」って思われてまうのがお役所やからな。


でも、声を上げれば、お役所も一定の対応をせなあかんくなるもんや。この辺をうまく使って、不安を解消するしかないんやで。


そして、どうしても危険やと感じた場合は、自転車を降りる選択肢もあるってこと。

降りる言うても自転車をやめるってことじゃなくて、その危ない区間だけは歩行者に化けてやり過ごすってことやで?


誰も犠牲になってほしくないからな、自転車で。
というわけで、少しでもお役に立てたら嬉しいわ!

自転車歩道走行可の区間を逆走していた場合区間終了したらどうすればいいのか?

最後にごめんなさい、これも問題になるかもですね。

歩道通行可区間が終了した時どうするかって…反対車線まで押し歩きしてから車道走行が正解かな?

これはまあ、ちょっと今後の様子見ですね…

ほなさいなら。

この記事は警視庁の示す交通ルールをしっかり勉強したうえで関西弁でメチャクチャ読みやすくしておるつもりです。違反金も気になる方はチェックしましょう↓

自転車の交通ルール 警視庁
自転車交通違反に「青切符」来年4月からの方針 反則金の額は… | NHK
【NHK】警察庁は自転車の交通違反に対して、車やオートバイと同様に反則金の納付を通告するいわゆる「青切符」による取締りを来年4月1…