このページにはPRが含まれます。

中国製自転車だからダメとか、BAAマークがあるから安心だとか、どっちも迷信に近いという話

スポンサーリンク
スポンサーリンク

中国製の自転車だから品質が悪い?メイドインジャパンは品質が良い?

自転車に限らず、世間一般では

メイドインジャパンこそ至高だというとか言わないとか…

何にせよ、日本製は品質が良い

そんな見解が大半を占めるのではないでしょうか?

果たして、本当にそうなのでしょうか?

自転車で言うと、中国製だからすぐ悪くなったり、壊れたりする、

まともに走らないとか…言われたりします。

果たして、本当にそうなのでしょうか?

今回は闇です。闇中の闇。
3回リライトしてようやく書けました。

まじでこういうヒトいます。きまってブリヂストン信者だったりします。

ブリヂストンにも中国製があるって言っても信じないから何も言わずに売ると楽なタイプ。

スポンサーリンク

そもそも自転車の品質とは?

自転車協会が作った厳しい安全基準のBAA
JIS規格準拠のSGマーク
今では超希少なJISマーク

これらのマークはその自転車が工業製品として安全ですよ、十分な強度がありますよ的な意味合いだと思ってください。品質が良いってことは安全に乗れて長持ちするってこと

簡単に言うと

BAAは良い
SGマークは普通
JISマークは絶滅危惧種

てとこです。

スポンサーリンク

自転車の安全性の全ての大元はJIS規格

自転車を作るメーカーさんとかは全てこのJIS規格にのっとって自転車を製造している

そう思ってるアナタは甘い。
理由は後ほど…

自転車のこうあるべき強度や安全性を示すひとつの大きな基準であってSGマークもBAAマークも元にしているのはJIS規格です。1990年ごろの自転車にはついてました。

JISマーク付きの自転車とか1990年ごろの自転車は今では希少価値です。

お持ちの自転車にJISマークついてたらその自転車は捨てない方が良い。

もう買えないので、お金かけて好きなように修理するが良し。

中国製自転車でもBAAマーク付きます。

もちろん、中国製の自転車にも基準が満たされればBAAマークがつきますし、SGマークも付きます。

実はこの他に、もう一つ基準が存在しています。

無印です。

つまり基準無しの中国製

え?

日本の工業製品として売るものは最低限JIS規格に準拠していないとだめなんじゃないの?

そう思いますよね?

私もそう思ってましたし…

しかし、そんな決まりはありません。

法的強制力なんてないんだと、しっかり言い切られてます。

つまり、メーカーの自主基準で製造される自転車があるということです。

JISに準拠するかどうかは任意です。
これ、私も驚いたんですが、強制力ないんです。日本車両検査協会確認済み

我々が思っている日本の自転車の品質基準は理想でしかないということ。

自転車の安全基準が理想でしかないという自転車業界の闇
自転車業界の闇を認めるデーモン閣下に扮したハチワレサイクル

でもですよ?さすがに道交法ではなんかあるんじゃない?

道路交通法で自転車の安全性が規定されているのでは?

道路交通法における自転車は装備やサイズの規定はありますが、強度や品質の規定はありません。

どんな粗悪品でも形が自転車であれば道路交通法上は問題なし。という訳ですね。(電動アシストは違います。型式認定が必要)

ハンドルが60㎝超えてたり、アクセルついてる電動自転車はそれ以前の問題でアウトですので安心しないように!

スポンサーリンク

やはりBAAやSGマーク付き自転車の方が安全なのでは?

ここまで読んで頂いた皆さん、BAAマーク付きとかSGマーク付いてる方が

絶対安心じゃん!

そう思いますよね?
それ、間違いじゃないんです。

一定の基準があるって素晴らしいことなんです。

基準はあくまでも基準。

私はもう何も信用してませんけどね!

声を大にして言いたい!

BAAは書面審査のみ!実際に車体は見てません!

SGマークはその工場で作ってるから安心ねマーク!

どんなマーク付いてようが、ふたを開けたら一台づつしっかり見ているような基準は皆無で皆さんの使ってる自転車は形式上、書類上、安全だと言う根拠があるだけにすぎません。

根拠だけで十分安心できるなら良いんですが…

私は無理。

要するにですね

整備する人間によってBAAでもゴミに、無印中国製でも普通の自転車になりえます。

スポンサーリンク

結局どんな安全マーク付けても最後は自転車屋さん任せ

この品質の問題は実は整備の方が影響が大きいのです。
考えてみて下さい?

書類審査だけのBAAマークついているお高い自転車をバイトが整備してお客さんに渡す。

こいつ大丈夫か?っていう整備士風情のおじさんが何となく整備してお客さんに渡す。

それってどこの自転車屋さんでも自転車量販店でも起こりえること!

BAAの自転車協会は勝手にこんなことも言ってますが↓
実はコレほとんどの自転車整備士が知りません。

はぁ?何言ってんの?結局我々任せ?シールはるのにお金取ってるくせに?

一般社団法人自転車協会より抜粋
BAAマークの付いた自転車の製造事業者または輸入事業者は、製造から消費者に渡るまでの間に、自転車技士(自転車組立整備士)、自転車安全整備士又はそれと同等の技術を有する者により、完全に組み立てられた状態で利用者に提供することが義務づけられています。

繰り返しですが、

義務付けられているとありますが、そんなことすら知らない整備士がいます。
罰則ありませんし、周知もされていません。協会が言ってるだけ感がすごいです。

そもそも、なぜ一般社団法人が義務付けをできるんでしょうか?
皆さんが何も知らないことを前提に良いことを言ってるだけに我々私は感じます。

締め付けトルク不足、ハンドル曲がり、ブレーキ緩かったりきつかったり、タイヤまっすぐじゃなかったり、ペダルも締まってない。ライトも付いてるだけで上向いてる。

入り口と出口で品質を管理すると言ってますが、言ってるのは協会だけ。

出口はとんでもない素人が点検していたりもします。入り口も怪しいもんです。

いやマジで怪しい通り超してアウトだった話↓

スポンサーリンク

そんなレベルの整備で本当に安全?

BAAマークついてるけどブレーキ効きません。
高いブレーキついてても意味ないですよね…

ハンドルは曲がってる、ブレーキは効かない、そもそもペダルも締まってない

トルクレンチすら常備されていない、車輪の歪み(振れ取り)を修正する気もない。

そもそも車輪が歪んでいることすら知らない店員も存在します。

そんな店は山ほどあります。量販店でも個人店でもある。

これは悲しいけど事実。メーカーの担当者だって安全整備士の資格もってるだけの素人ですからね…

世の中全ての自転車屋がまともなわけじゃない
そしてまともな自転車屋さんのすべての店員がまともなわけでもない。

そもそも資格持った整備士が整備していない場合もありますし、
自転車技士や安全整備士の資格取得しただけでは一人前ではありません。

安全整備士や自転車技士という資格だけで信用できるなら現場は苦労しません。
この点をしっかり運営している会社もあれば現場判断で何となくって会社もあります。

多くの現場でダブルチェックをしていると思いますがそれも状況しだいという場面も多いです。ポンコツ整備士が組んでそのまま売る現状はどこの店にもある問題。

まともな整備士ほどこの問題と戦ったことがあると思います。

そんな状況で渡されるBAA付き、SGマーク付き自転車は安全で品質が良いと言えるのでしょうか?

お客さんが何も知らない、気にもしない、へんな自転車があるってことも知らないのが問題って見解もありますが、お客さんが無知でいるように仕向けているのは自転車業界の昔からのやり方です。

その方が売れますし、修理も増えるので!これこそ闇ですよね。

お客さんがしっかりした目を持ちだしたら今の自転車業界は終わりますね。

まともな店とは整備する人間の実力差も含めてしっかりフォローできる管理体制がある店を言います。(個人の感想ですが…)

スポンサーリンク

逆に言えば、安い中国製自転車も整備次第で化ける可能性あり

熟練の手練れの整備士が組んだ無印はどうでしょう?

車輪の歪み、車輪のセンター出しは当然、各部品の取付角度や何から何まで正しい状態を知っている人間がいます。

遠目にフレーム曲がりを言い当てるヒトや、修理に入ってきた自転車の状態を見てお客さんが感じている以上の不具合を見抜くヒトもいます。
他のスタッフが修理受付してる段階で遠くから見てすべてを把握しているような人です。
入荷した自転車を組み立てる段階で不良品を見抜いてるような…

そんな熟練の整備士が組んだ、整備した自転車はたとえ中国製の2万円以下でも普通です。

なんで?って自転車の正しい状態を知っているからです。

おそらく、その中国製の無印は違和感なく乗れる自転車となるでしょう。

当然、走れて、止まれます。

製品のもってる性能以上は出せませんが、100%に近い形でその自転車の力を出すように整備するのが整備士です。

乗り手がしっかり空気さえ入れれば、5年なのか10年なのかは不明ですが頑張って走ることでしょう。

実際にいましたから。

9980円時代のママチャリを10年前の防犯登録貼ったままタイヤ交換に来たお客さんが…良い意味で私のトラウマとなっています。

悪いイメージの無印中国製でもメンテしていけば、ずっと乗れるんじゃないの?と気づきを得たわけです。乗り方が良いという大前提で書いてます。同じ人が整備したBAA付きと無印なら乗り方悪い、メンテ無しなら圧倒的にBAA付きが長持ちします。)

それって、結局品質が良いってことになるのでは?
良い部品は使ってない、ボロボロでボッコボコでも、問題なく長く乗れた。
その方の乗り方が良かったと終わらせていいのだろうか?

 

整備力もありますが、無印中国製でも最低限の品質があって自転車として機能したからそこまで乗れたわけですよね?

お客さんが新車購入して廃棄の自転車を持ってきてくれる時によく思います。
役目を終える自転車が教えてくれることって結構あるんです。

すみません、BAA自体にも怪しい問題が出てきました。今私戦ってますが、

以下の記事はBAAの書類審査のみが判明した時の記事です↓

詳しくはコチラで!↓もう嫌になるんですが、BAA通るはずない仕様でBAAを通してしまっている事例があったのに自転車協会はだんまり、ブリヂストンサイクルは「検査合格してますが何か?」的な態度。

こう言う風に書くと、安全とか品質の基準って分からないですよね?

ハッキリ言って闇。これは業界の闇
基準があるようで無い、品質の帳尻合わせがすべて業界の末端の自転車屋さんに託されている現状

BAA付いてても、ついてない中国製無印でも納品時の状態が酷くて修理に近い作業して自転車にしても工賃は出ません。

JIS規格で車輪の振れが2㎜以下になったんならそれで納品しろや!と何度叫んだでしょうか?

これこそ闇…

その中国製を普通に乗れる自転車にまで持っていくのは整備の力

BAA付きの自転車をゴミにするのも整備の力

そしてこれが一番大事なんですが、

どんな自転車でも長持ちさせるのは乗り手次第。

コレに尽きます。自転車屋がやれることやって渡しても乗りて次第ですぐ壊れる場合もあるってことです。もちろん10年持つ場合も…

あ…

肝心なこと言い忘れてました…

良い整備士を見分ける方法

そんなものはありません!こっちが知りたいです!

あるとすれば、話をしっかり聞いてくれてお金を払った分しっかり対価が取れていると満足できる人が良い整備士と言えるでしょう。

でもそんなのやってみないとわかんないですよね?

はい、やるしかないんです。

わからなくても恐れることはありません!
お客さんは強いんです!


どんな店でどんな基準の自転車を買ったとしても、
不具合があったらとことん突きつけてやりましょう!

もっと言えば、自転車に何か問題があれば

良い整備士かどうかなんて関係なく店単位で対応させれば良いんです

どんな店にも一人はまともなやつが居ます。量販店はわかんないですけど…

どうにもならない状態の時にどうにかするスタッフが一人はいるはずです。じゃなきゃ店がつぶれます。

つまり、基準がどうとか、中国製がどうとかと言うより

お客さんがしっかり店に対応させればお金なりの品質は手に入るということ!

お客さんが言わない限り、成長しないと思った方が良いですね!

(この記事3回リライトして結論コレでした…)

で、少しでも向上心のある店、店員が居たら対策を練ったり、自分が強くなって二度と同じことを起こさないようにする、その連続が良い店を作るって本当にこれしか良い店になる条件はないんです!

買い方として最高なのはBAAついた書類上安全とされる自転車を最高の整備士に組ませること
最低なのは無印中国製をポンコツ整備士に組ませること

店的に最高にありがたいのはお客さんが不具合を言いにきてくれること!
クレームってまともなやつは大歓迎なんです。実は…

我々はお客さんに気づかせて頂いて、それを成長に繋げます!

(もうつぶれろと思う店には行かない、買わない関わらないが一番効果的)

以上!今回長くて申し訳ありません!

自転車業界に不信感持ってしまったら申し訳ないんですが、がんばってる自転車屋さんは多いはずです。信頼できる自転車屋さんがあるって良い医者が近くにいるくらい大事だとハチワレサイクルは考えます。

読んで頂いて本当にありがとうございます!

自転車業界の闇
スポンサーリンク
この記事を書いた猫
猫だってやればできる

自転車技士、安全整備士の資格を取得してからも10年以上、自転車を研究している自転車研究家。自転車屋的にどんな人かは記事で判断して下さい!
「知らないから損をする」「すぐ壊れるから大事にしない」それだと自転車業界の思うツボ。ママチャリの裏側を記事にする私は自転車業界の敵。だから猫の姿で失礼します。

Jiroをフォローする
シェアする