買ったばかりの自転車なのにパンクした。
普通に乗っていただけ。
お子さんがそう言ってくるので自転車屋に行く。
だってまだ、買ったばっかりだし…
もしかして不良品つかまされた?
そして自転車屋で言われるのが、リム打ちパンクという聞きなれないパンク
そして告げられる保証対象外という残酷な結果。
そんな経験ありませんか?
なんか釈然としないままお金払って変な気持ちで店を後にするなんて嫌ですよね。
てなわけで、今回はリム打ちパンクをやりましょう!
自転車のリム打ちパンクとは?
リムとスポークとハブを組み立てた状態を車輪と呼びます。
簡単に説明すると、地面とリムでチューブを踏み潰して起こすパンクです。

しかし、それに気づかないで平気で風船を段差に打ち付ける
音で言うなら【 デシーン! 】
おそらく、言われてみると、あの時か!と身に覚えのある衝撃のはずです。
このリム打ちの仕組みを知らないから「普通にのっていたらパンクした」と言えるのです。
リム打ちパンクは仕組みを知っていないから起こるので、だいたい皆さん1回か2回やれば気を付けるようになり減っていきます。
若者特有のパンクなのもそのせいです。
修理で持ち込まれるパンクの大半は「擦れパンク」かこの「リム打ちパンク」
我々はこれをパンクのツートップと呼びます。
いえ、多分私だけです。友達いないので!
リム打ちパンクはパンク修理はしません。
リム打ちパンクの場合は、一発でチューブ交換になります。
以前やった擦れパンクと同様に非常にもったいないパンク。
リム打ちパンクはなぜパンク修理してくれないのか?
リムうちパンクであく穴は実は穴ではなく裂傷になっています。
つまりチューブが切れている、断裂している状態になっています。
小さな穴に見えても穴が開いていない直線状もゴムの断裂があると考えられます。

もしパンク修理してその時はうまくいってるように見えても裂傷の場合は後からチューブが裂けてきます。
だからパンク修理はしないんです。
リム打ちパンクを修理しない理由を人間の体に例えて説明
足の裏に画鋲が刺さって血が出てます!
痛いけど出血は絆創膏で何とかなりました!
これが普通のパンク
足の裏を切られた!誰?切ったの?
しかも2か所!
一応ばんそうこう貼って処置!
でも歩いてるうちに出血はどんどん多くなりもっとひどくなりました。
ハイ、これがリム打ちパンクをパンク修理しない理由。
超わかりやすいですね。
(自分で言わないと誰も言ってくれませんので言い続けます…)
人間は足を交換できませんが、自転車は大丈夫、チューブ交換可能です!
絆創膏(修理用パッチ)を貼っても傷(穴)が裂けて拡がってしまうならどうしようもないですよね?
だからパンク修理ではなくチューブ交換となってしまうのです。
ではリム打ちパンクをしないためにはどうしたら良いのか?
リム打ちパンクさせない方法3選!
1、段差はゆっくり通過する!
段差が近づいてきたらスピードを落として衝撃を和らげるような運転をしましょう!
2、低圧走行しない!
3、ひび割れタイヤは早めに交換!
タイヤの側面はサイドウォールと呼ばれクッション性を担っています。
タイヤがチューブを踏み潰さないように縦方向に強い構造になっているんです。
しかし、ひび割れたタイヤではクッションの役目が弱くなるのでリム打ちを防ぐ力が弱くなります!
硬いお肉を柔らかくする時って包丁で切れ目入れていきますよね?それと同じです。
はい!どうでしょう?
それだけ?って思いますよね?
そうなんです。簡単なんです。
空気入れるの忘れてて空気が少ない時は、ゆっくり運転。しっかり入れてても、段差が来たら衝撃が少なくなるように速度を調整しましょう。
ちょっと気を使うだけで自転車のリム打ちパンクは防げます。
要は車輪と地面をぶつけない走りをすれば良いのです。
まあ、なんにせよ、いつも言ってますが
空気がしっかり入っていればパンクしなかったんじゃない?
という方ばかりです。
空気圧は月一回、新車でも必ず確認しましょう!
リム打ちパンクがメンドクサイ理由
子供は親と自転車を修理しに来て言うんです。
「普通に乗っててパンクした」
「。。。。。。。」
普通に乗ってたらリム打ちパンクは起こらない
おじさん怒るよ?
知らないから仕方がないとはいえ、当然のように不良品扱いしたり最初から自転車が悪いと決めつけて来店されるのは本当にやめてほしい。
親も保証がどうのこうの言い出す場合があるので最近は本当にメンドクサイ。
そして、保証書が免罪符になるかのように言う人もやめてほしい。
保証はメーカーがします。販売店は保証しません。懸け橋になるだけですね。
増えてます。
確実にこの手の親子、増えてます。
そう、それを減らしたいのでこの記事を書いたと言っても過言ではない。

私は買ってから1年過ぎてるのに保証書持ってきてコレ保証でなおりますか?というお客さんにも寛大です。
保証書見て「何スカそれ?」とか言いません。
「保証って1年ですし、そもそもパンクは違いますよ?」なんてバッサリ切ったりしません。
広く澄んだ心で、受け止めております。
同僚からはペットボトルの蓋くらい広い心と言われていますが!
気にしていません
心ひろいんで!
はい、以上!このパンクが知られていないこと自体が不思議ですよね?
広く知れ渡るとパンクが少なくなるので困るんですかね?
擦れパンクに匹敵するほど多いパンクのリム打ちパンク。厄介です。色んな意味で厄介なパンクだということがこの記事を通して伝われば幸いです!
このリム打ちパンクと擦れパンクを制すればもうパンクはほぼしない人生を歩めると言っても過言ではない!
お父さん、お母さん、ぜひこのことをお子さんに教えてあげてください。
今回も読んで頂いてありがとうございます!
風船を傷つけないように段差は丁寧に処理しないと風船は割れます。