パンク修理ではすべてのパンク(穴)に対応できない。
パンクしたら穴をゴムパッチでふさげば終了?
そんなわけありません。実はパンクってゴムパッチで修理できるのは2㎜以下の小さな穴のみなんです!
しかも切れている裂傷や摩耗が激しいボロボロの状態のチューブには貼らないのがプロの常識。
パンクして自転車屋さんに修理お願いしたら、チューブ交換された!そんな時のモヤモヤもこの記事を読むと「なるほど」に変わるかもしれません!
ベテランの自転車屋さんでも一番難しいのがこの「パンクの見極め」だと言います。パンク修理の作業自体ははカンタンなんですけどね…
今回はそのパンク修理してはダメな「穴の見極め」をご紹介します!
パンク穴の見極め方法
難しいンク穴の見極めですが、考え方は単純です。
表面がきれいな状態で2㎜以下の穴のみパンク修理可能。
実はパンク修理はチューブの状態で修理後もしっかり乗れるか、再発するかが変化します。
不確実な修理、とりあえずの修理、そんな修理、やっても無駄ですよね?
あるていどパンク修理に自信があると無理して貼ってしまうので後々再発したりします。
何人もそういうヒト見てきました。
特にプロは無理してパンク修理しません。
ただ、見極めはプロでも難しいですし、プロでも悩むことが多々あります。お金もらいますし、信用問題ですから。なんでもかんでもチューブ交換するのはプロとしておかしいので毎回穴の見極めは真剣に行います。
あくまでも参考までに!ですが、もし当てはまってたら無理にパンク修理しないでチューブ交換に切り替えて考えて下さい。
そして、自転車屋さんでモヤモヤしたヒト!
もし当てはまってたら、それこそパンク修理じゃなくてチューブ交換された理由です。
パンク修理しない穴のあきかた
おおまかに6パターンです。

リム打ちパンクとは?超詳しい記事↓
①2㎜以上ある穴の場合は無理
②リム打ちパンクは小さい穴でもやらない
③擦れパンクは軽めならOK、深く削れている状態なら無理
④穴が無数に開いている場合も無理
⑤チューブの接合部(蛇腹みたいなところ)とバルブ付近の穴
⑥パンク防止剤が漏れまくる状態の穴、無理。
おそらく一番悩むのは擦れパンクの③番。
穴一つだしなんかイケそう…
それは罠です。
擦れパンクってもうチューブボロボロで穴の予備軍がたくさんいると思ってください。
パンクでなおしてもまたすぐ別のところから穴があく可能性が高い!
ボロボロのチューブは諦めて、新品チューブを入れましょう。そして空気圧メンテをしっかりして生きていきましょう。
じゃないとまた半年後とかに新品のチューブに穴が開く羽目になります。
擦れパンクについてはコチラの記事をどうぞ↓
⑤はチューブ中折れ状態のパンクも含みます。(低圧走行でチューブズレる現象)
折れ曲がって圧力かかったところから穴あいてるパターンです。これもチューブ交換が妥当。
6番までは頑張ってパンク修理しても応急処置にしかなりません。
下手したら応急処置にもならないかもしれません。
これを知らずにやってしまうのが素人
自称プロも含みます。
※個人的な見解ですが、おじいちゃん店主ってすごい自転車くわしく見られますが実はそんなに詳しくない雰囲気だけのヒトもいます。もちろん私なんかかなわない位のヒトもいます。
が、ヤバいヒト多いです。見た目に騙されないようにしましょう。
修理中の手捌きとか受け答えで判断するのをおススメします。
パンク再発の危険を避けて確実に修理を提供できるのがプロ
どんな穴でもパンク修理するのがプロだと思ったら大間違いです。
じゃあどんなパンクでも全部チューブ交換した方が確実じゃん?
そう思うアナタ。
パンク修理でやってあげた方が安いんです。
チューブの状態を考慮して最大限安くする努力をするからパンク修理は難しいのです。
お客さんのマネーと結果をコミットするのがプロです。
パンク修理と一言で言っても、乗ってる人を見て、自転車の状態を見て、パンクの穴を見て色々考えてどう直すか考えてるんですよ…
ズタボロで持ち込まれた自転車持ち主が学生でチューブ交換のお金が無いって言われた時とかはどうするのか?
親に電話です。
そして、了解を得てから応急処置させて頂きます。お子さん超いい子でも後から親が来るケースが増えてますので財布と話をすることにしています。
どんな穴ならパンク修理して良いのか?
ざっくり簡単に言うと、表面がキレイな状態のチューブで2㎜位の刺し穴はパンク修理でOK!
チューブがズタボロで水調べしたら空気が2か所から出たり、ジェット噴射するようなパンクは無理です。
パンク修理して大丈夫な穴の見極めがわからないとどんなパンクでも貼ってパンク修理して良いと勘違いしてしまいます。
だからこそパンクの穴の状態見極めが大事なんです!
そして、
大丈夫そうならしっかりYouTube見ながら作業しましょう!
またYouTube頼みですが、今はそういうことができる時代なので使えるものは使うべき。
ただし自己責任で!
(YouTubeに振ってるお前が言うな)
そして、少しでも不安なら自転車屋に任せるべき。
ここ大事!
もしチューブ交換になったとしても負けではありません。自転車屋に頼んで、こっそりやり方を見て、やり方盗んじゃえば良いんです。
あ、やり方はYouTubeで見れるんでしたね…
いい時代ですよねぇ。
穴を確認してダメそうな穴ならチューブ交換!
でも自転車屋まで行けない!というかもう自転車使えないと困る!って方は応急処置と言うか応急的な移動方法をまとめてますのでこちらをどうぞ!↓
自分の自転車にこだわらなかったり、まともな修理にこだわらなければ、案外いろんなパンクの応急処置(移動)ができます。
2度とパンクしたくないなら、月1で空気を入れること!
ハチワレサイクルではこの空気入れの重大さをものすごく訴えておりますが、空気関連のアクセスは超低いです。
自転車に空気をいれる習慣こそがパンクしない自転車をつくります。
今回も最後までお付き合い頂き感謝です!