日本人の8割が知らない自転車のコト自転車の空気の入れ方の超基本と、空気が抜ける本当の原因はセットで覚えると一生ものの財産となります! 自転車の空気が抜ける原因はゴム(チューブ)が完全に空気を遮断できない素材であること!根本的な理由ですね...実は自転車のチューブは空気を完全には遮断できない素材です。風船がしぼむのも同じです。目に見えない分子レベルで空気は常に抜けています。... 2025.03.31日本人の8割が知らない自転車のコト
日本人の8割が知らない自転車のコト自転車のペダルの外し方。これを知らないと左ペダル外せませんから要注意! ママチャリ、自転車のペダルのペダル交換、やってはみたものの左側だけが何故か何をしても外れない。どうがんばっても外れない、やってるうちにペダルはボロボロになり工具も滑る、左側には知らなければ一生はずれないヒミツがあります。だからはずれない。そして回せないほどボロボロに舐めたペダルも助かる方法はある。是非読んでみてください 2025.03.13日本人の8割が知らない自転車のコト
自転車修理電動アシスト自転車からガチャガチャ変な音!それ、ギア3速パワーモードで乗り続けた結果かも… 電動アシスト乗ってるけど、最近なんか音がする。 漕ぐとチェーンがガチャンガチャンとかガチャ、ガチャ、ガチャ?といった常にチェーンが引っかかってる感じの音、そんな方必見。 チェーンが伸びてるわけじゃないのに何で?アシストもちゃんとするのに...そんなアナタはヤバい乗り方、知らずに電動アシストを破壊する乗り方をしています 2025.01.20自転車修理
日本人の8割が知らない自転車のコト【子乗せ自転車の罠】お子さん2人乗せれる自転車は体重、年齢制限もあるって知ってた? 小さい子を持つ親の必需品となった子乗せ自転車子を持つ親なら誰もが購入を検討する特殊な自転車でもこの子乗せ自転車、実は知らないことばかりの超特殊自転車。法令で決められたことと、メーカー推奨事項どっちも要注意なのでこれからの方も今乗ってる方も注... 2025.01.20日本人の8割が知らない自転車のコト
日本人の8割が知らない自転車のコト自分で自転車のチューブ交換したら新品のチューブに穴が開いていた!不良品? 自転車の修理をDIYされる方、素敵です。家族のため、自分のため、修理しようと思うんですよね...しかし、自分で自転車のチューブ交換したら新品のチューブに穴が開いていた!こんなのおかしい!不良品だ!パッケージに書いてあった通りにやったのに!一... 2025.03.09日本人の8割が知らない自転車のコト自転車修理自転車業界の闇
日本人の8割が知らない自転車のコト自転車のチェーンがはずれたら試してほしい裏技 ※工具不要 出先で自転車で転倒したらチェーンが外れた!しかも車体とギアの間にチェーンが挟まって動かない。そんな時の応急処置をプロが教えます。 2025.01.20日本人の8割が知らない自転車のコト自転車修理
読めばパンクしなくなる記事自転車がパンクしたけど、パンク修理で直せないのはどんな時?パンクは修理方法より穴の状態が超重要だった! 穴を塞ぐだけなら誰でもできる?確かにそうかもしれませんが、実はパンク修理じゃ無理なパンクもあるんです!この記事ではプロでも難しい穴の見極めをご紹介します! 2024.11.01読めばパンクしなくなる記事
知れば安全、知らなきゃ危険自転車のブレーキがギィーっと音がしたら読む記事。音が心配な方、消したい方、必見。 自転車ブレーキの音鳴り問題に困ってる方必見。今日ね?後ろのブレーキからスゴい音がするから油かけたのよ!そしたらね?音は止まったんだけど、今度止まらなくなっちゃって!(爆)というお客様、年に数名ご来店されます。冗談じゃないんです。マジなんです... 2025.01.13知れば安全、知らなきゃ危険自転車修理
日本人の8割が知らない自転車のコト今こそ再確認!災害時の自転車の役割3選!! いつ起きるかわからない災害。いくら備えても憂いしかない昨今。自転車はどう備えるべきかもう一度今考えてみましょう。 2024.03.12日本人の8割が知らない自転車のコト
日本人の8割が知らない自転車のコト知らないとマズイことになる!自転車の防犯登録は有効期限があります!過ぎたら勝手に抹消されるので注意! 意外と知らない自転車の防犯登録の有効期間。期間を過ぎると抹消されます。そして再登録というハードルの高い作業が待ち構えていますが、お住いの自治体の防犯協会に確認するだけで案外簡単に再登録できるかもしれないという記事です! 2024.03.12日本人の8割が知らない自転車のコト
日本人の8割が知らない自転車のコト【実は簡単】自転車のタイヤサイズは一瞬でわかる。メジャーで測る必要はありません! 自転車のタイヤが欲しいけどサイズいくつだっけ?あれ?そもそもサイズって?わかんないから測っていこう!という方多いですが、実は測らなくても一瞬でわかっちゃう方法があります。そしてそれこそがどんな自転車のタイヤ・チューブサイズも一瞬でわかっちゃう楽な方法。測るデメリットも踏まえて間違いなくタイヤサイズを見れる方法をご紹介! 2025.01.28日本人の8割が知らない自転車のコト
誰かに刺され!日々所感体臭が消えるスプレー教えます!消せれば集中できてミスが減るかも! 今年の夏は暑かった。例年以上に汗をかいた。夏は超汗だく、当たり前だけど今年はレベルが違った。当然、汗をかくと奴が現れる...匂い(体臭)猫なので、体臭には敏感なので絶対に匂いたくない匂わせたくない...でも匂うしかし、とある方法で体臭を消し... 2024.03.27誰かに刺され!日々所感
読めばパンクしなくなる記事雨の日ってパンクしやすい?と感じるのは自転車屋さんだけ? 雨の日の後、自転車に乗ろうとしたらパンクしてた。そして自転車屋に行ったら結構混んでた...そんな経験ありませんか?なぜ雨の日の後は自転車のパンクが増えるのか...?おそらくこの疑問を持つのは同業者でしょう。でも皆さんも知っておいて損はない内... 2024.08.24読めばパンクしなくなる記事
日本人の8割が知らない自転車のコトなぜ自転車の金属のチェーンがたるむのか?日本人の8割が知らないから自由研究でウケこと間違いなし! まだ自由研究終わってないそこの君!そして保護者様!小学校の自由研究にいかがでしょうか?自転車のチェーンはなぜ金属なのに伸びるのか?お父さんお母さん、説明できますか?あの固い金属が自転車を漕ぐ力で、徐々に伸びていくなんて思っていませんか?そん... 2025.02.03日本人の8割が知らない自転車のコト
日本人の8割が知らない自転車のコト自転車の暑さ対策で日傘は違反?器具を使って固定してもダメなの?そんな傘さし運転を自転車屋が解説。 追記※2023年の猛暑の時期の記事です!灼熱の日が続きハチワレサイクルは寒暖差疲労MAXです!今回は日傘の話。ここ最近暑すぎて、自転車にカサを固定できる商品への問い合わせが絶えません。気持ち、すごくわかります。この暑さで痛感するのは日傘の威... 2024.08.21日本人の8割が知らない自転車のコト
日本人の8割が知らない自転車のコト話題のデンジャラス自転車、そう、フル電動自転車について語ろう。※免許、自賠責、ナンバー無いのに公道を走るバイクのことです。 ハチワレサイクルです!ブログの見せ方のリニューアル試みたのですが、できませんでした!四コマ漫画じゃなくって挿絵的にとか考えてたんですけど結局4コマ...(怒り)それと1枚ずつ描くって超手間…続けられる気がしない、でもせっかくなんで今回だけや... 2024.05.28日本人の8割が知らない自転車のコト
耐パンクなモノたちノーパンクの自転車が欲しいかい?ならば代償を払うのだ…という話。ノーパンクタイヤは選ばれた者にしか微笑まない… ハチワレサイクルです!トランプサイクルの営業?企画?の方えげつないですね...でも女性社長は最近ハチワレサイクルに意見を聞きにくるようになりました!※彼らはアメリカから進出してきたトランプサイクルの人達です。進歩...というかだいぶ慎重にな... 2024.02.10耐パンクなモノたち自転車業界の闇読めばパンクしなくなる記事
日本人の8割が知らない自転車のコト買った時は軽かった自転車が重くなった!これって不良品?という知らないから重くなる現象。 新車の時は軽かった自転車。けど今はすごく重くてホントに疲れる。でもまだ半年しか経ってないし不良品かもしれない!そんなアナタ、そして自転車がなんか重いと感じているすべての方々、もしかしたらそれ、一瞬で軽くなるかも知れませんよ?自転車屋さんには当然のあることを知らないから重い、自転車屋側の常識を知れば一生自転車は軽いまま! 2024.12.22日本人の8割が知らない自転車のコト読めばパンクしなくなる記事
日本人の8割が知らない自転車のコト自転車のタイヤ、26インチと27インチの違いを本当の意味であなたは知らない。27インチ自転車の闇を暴こうではないか… 27インチの自転車は存在しない?トランプサイクルのヒマ人が衝撃を受けるのもわかります。はい皆様、突然ハチワレサイクルは何を言っているんだか、理解不能ですね。それもそのはずで、自転車業界でド定番の26インチ自転車その上のサイズと言えば27イン... 2024.03.13日本人の8割が知らない自転車のコト自転車業界の闇
日本人の8割が知らない自転車のコト自転車にまたがってもつま先しかつかないけど大丈夫?ダメじゃないけどペダリング的には間違ってるよ?という記事。 はい!だいぶ更新が遅くなって気分も白黒のハチワレサイクルです!今回は短く簡潔に!(結局長くなったらすみません)つま先ストップスタイルとは?信号待ちなどで超見かける自転車のつま先ストップスタイル...サドルにまたがったまま、足を付く停車方法で... 2024.09.26日本人の8割が知らない自転車のコト知れば安全、知らなきゃ危険